
9ヶ月になった娘ちゃん。今までストローマグを使用していましたが、コップ飲みの方が良いと耳にして練習中。購入したミラクルカップのレビューをしてみました!
ストローよりコップがいい?
実は、ストロー飲みとコップ飲みでは唇・舌の使い方が全然違います!
コップ飲みでは、上唇と下唇をキュッと閉じて飲みます。なのでお口を閉じるトレーニングになります!
お口がポカーンと開いたままだと、口の中の菌が増殖し虫歯につながります。お口は閉じておいて欲しいですよね。
そして歯並びにも関係しているそうです。
赤ちゃんの歯は、舌で内側から押す力・唇で外側から押す力のバランスにより綺麗な歯並びに並ぶように出来ているそうです。
なので舌の押す力が弱いor唇の押す力が弱いと歯並びが悪くなってしまうそうです。
練習はいつから始める?
目安は大体8ヶ月頃からとされています。離乳食が始まり、上唇の力が入ってきた頃になります。
ちなみに、5ヶ月頃からスパウトマグで飲む練習を。7ヶ月頃からストローマグで飲む練習をするとスムーズです。
段階を踏んで練習できるマグのセットも売っているので、参考までに!
ストローの練習用にリッチェルのマグセットを購入しました。が、私が購入したのはスパウトマグ・ストローマグのセットのみでした。もしリッチェルを購入検討されている方は、👇のような「トレーニングマグ」もセットのものが良いかと思います。
こちらの漏れ具合は、通常逆さまにした場合は漏れません。ですが、娘はガンガン振ります。床に叩きつけます。さすがにそれは漏れていますww
munchkin ミラクルカップ
コップ練習したいけど、こぼれるのが嫌だな〜と思い購入したのがこちら!

munchkin(マンチキン)のミラクルカップです!
どこからでも飲めて、こぼれない。レビューも悪くない。そして歯科医監修という言葉に惹かれました。
パーツはこんな感じ

これだけ!(写真を撮るのを忘れていましたが、白い部品にひとつパッキンがありました。)
耐熱性はこちら

キャップの部品だけは煮沸が出来ません。(キャップは持ち運びの際につけることが出来る一番上のフタ。フタという部品は白い部品のことです。)
キャップは特に汚れることがないので、煮沸出来なくても十分かと思います。
メリット
360度どこからでも飲める
飲み口が一つだと、飲ませてあげるときに少し不便です。
特に子供はじっとしていないので、パッと手にとってパッと飲ませてあげるかが勝負。
実際、取っ手がついているものを購入したので360度飲みは出来ませんでした。笑(取っ手がついていないバージョンもあります。)
ですが飲み口が広いというところは良かったです!
こぼれない!
本当にこぼれないのか?というところですが、逆さまにしても本当にこぼれませんでした!!
しかし!飲めるようになっている以上、限界はあります。
娘はコップを手に持ち、勢いよく振ります。こぼれます。ですが、1滴2滴程度なので高評価👍
キャップをつけると、全然こぼれないので持ち運びには最適!
ちなみにガンガンっとテーブル・床に叩きつけた場合は、拭いた方がいいかなって思うくらいこぼれます。
安心して持ち運びが出来る
通常のコップで飲ませようとすると、傾けすぎてこぼすという心配が。
家の中では許せても、外出時の車の中やお店では困りますよね。
キャップ付きなので、安心して持ち運ぶことが出来るので重宝しそうです!
デメリット
中身が見えない
使用してみて満足している私ですが、強いて言えば「中身が見えません」
承知の上で購入したのですが、最初は少し不便に感じました。
なぜかと言うと、普段大人用の麦茶をマグに入れてお湯で薄めて飲ませていたので、麦茶の色がわからないと濃さを調整するのが難しいのです。
ベビー麦茶を使用している方や、他の調整方法をされている方はいいかと思います。
私が実際に使用してみた
実際にコップを使用して麦茶を飲んでみました。
飲んでみて納得。

飲む時に唇に少し力を入れることで、ここからお茶が出てくるという仕組みになっています。
しっかりとコップのフチを加えないと飲めないということですね!
1週間使用してみた結果
問題は、娘ちゃんが飲めるかどうか!!
最初は恐る恐る口にしていましたが、今ではゴクゴク上手に飲んでくれています。
ストローマグも一緒に使った方が良いとのことなので、
普段の水分補給は「ストローマグ」で、食事中は「コップ」で練習しています。
洗うのも簡単なので、今後も使用していきたいと思います♡
購入したのはコチラ
今回、私が購入したのはこちらです。
ちなみに取っ手なしも販売しています。