
うちの娘は、生まれた頃からよくしゃっくりをしていました。赤ちゃんのしゃっくりは止めた方がいいのでしょうか?
よくしゃっくりが出る原因は?
未発達だから
一つ目の原因は、「横隔膜が未発達だから」です。
大人も同じですが、しゃっくりは横隔膜の刺激によるものです。
横隔膜が未発達な赤ちゃんは、母乳・ミルクを飲んだり、空気を呑み込んでしまった時の些細な刺激でしゃっくりが出てしまいます。
体が冷えている
体が冷えていると、自然と縮こまり横隔膜を刺激することがあります。
冬場はもちろん、夏場では「冷房による冷え」「汗をかいた後による冷え」「お風呂を出た後」にも注意が必要です。
また、オムツが濡れているのが冷えて冷たくなることもあるので、オムツも気にしてみて下さい。
空気を飲み込んでしまう
母乳・ミルクを飲むのに慣れていない赤ちゃんは、授乳時に空気を一緒に飲んでしまうことが多いです。
その空気が溜まり、外に吐き出す刺激でしゃっくり又はゲップが出ます。
止めた方がいいの?
新米ママ・パパの場合は、やたらとしゃっくりしない?大丈夫かな?と不安になります。
ですが、赤ちゃんのしゃっくりは珍しいものではありません。
元気であれば大丈夫
原因がわかれば、仕方のないことだとわかると思います!元気そうであれば、見守っていて大丈夫です。
それでも何かしてあげたい・・・という方は、「苦しいね。治るまで頑張れ〜」などと声をかけてあげましょう。
吐く場合は病院へ
しゃっくりがなかなか止まらず、吐いたりする場合は病院へ行ってください。
逆流性食道炎の疑い、蕁麻疹が伴う場合はアレルギーの可能性があります。
また、薬の副作用によるしゃっくりもあるようなので、焦らないよう副作用の説明はちゃんと理解しておいてください。
止め方もある
ど〜しても止めたいんです。という場合は、背中を軽くトントンしてあげると止まりやすいみたいです。
あまり強くやりすぎないように注意してください。
授乳後のゲップをさせてあげて、体の中に空気が溜まるのを防ぐことも一つの手です。
授乳後のゲップが苦手な赤ちゃんもいるので、それも無理しすぎないようにしてください。
また、母乳・白湯を飲ませてあげると止まると言われています。
しゃっくり出てるのに大丈夫なんかな〜とビクビクしながら飲ませてみたら止まりました。ですが、うちの娘はしゃっくりが出ている時はあんまり飲みたくなさそうなので、あげていません。
お子さんの様子を見ながらの方がいいのかと思います。
成長すれば少なくなる
ほとんどの原因が「未発達」によるものなので、成長すれば自然と頻度は少なくなっていきます。
新生児の頃はよくしゃっくりをしていた娘も、現在は9ヶ月。1週間に1回あるかないかくらいの頻度になっています。
なんならこの記事を書くまで、しゃっくりが多くて悩んでいたのを忘れていました。
まとめ
最初は驚きますし可哀想と思うかもしれませんが、あまり気にしすぎないで下さい。
新生児の頃、よくしゃっくりをする娘を実母・義母が見て「可哀想・苦しそう」と言っているのを耳にして自分も苦しんでいました。
「苦しそうなのは分かってるけど、何もできない。こんなママでごめん」という気持ちと同時に「そんなこと言わないで。ママだって色々調べたりしてるんだから」とイライラしていました。
今思うと、落ち込むことでもないし。イライラすることでもないのに。恐るべし産後メンタル!
特に新米ママ・パパは焦りがちですが、「元気そうなら大丈夫!!!」とドンと構えておくことも必要みたいです。