
こんにちは。今回は「長生きをする」をテーマに、健康・金銭面など各方面から考えてみたいと思います。
人生100年時代とは?
「人生100年時代」という言葉は、「LIFE SHIFT」の作者である、リンダ・グラットン氏が提言した事から流行り出しました。
寿命が今後さらに伸びていくにあたり、国・組織・個人が見直すことが必要と言われています。
2020年の平均寿命は(厚生労働省による)、男性が81.64歳・女性が87.74歳です。
87歳が平均かぁ・・・・
2019年に比較されている世界の平均寿命(男女)ランキングでは、日本が1位でした。が、数字を見ると2位の韓国・3位のスイスとそんなに大きく変わりませんでした(1歳差もないくらい?)い
健康第一!
長生き出来れば良いという問題ではありません。
寝たきりの状態で・・・外にも出れないで・・・細く長く生きていても。と考えてしまいます。
そのように考える方は多いと思います。健康に!元気に!長く生きるためには何をしたらいいか?
栄養をしっかりと
長生きする・健康に生きると考えると一番に頭に浮かぶのが「食事」ですね。
栄養バランスの摂れた食事を心がけましょう。
はい!無理です!笑 こんなバタバタの毎日で、栄養バランスの摂れた食事を朝昼晩提供するなんて無理です。
私はタンパク質が不足しているなと感じるときは「プロテイン」野菜が不足しているなと感じる時は「トマトジュース」に頼りっきりです。頼らないよりかはマシでしょ?笑 もう少し時間に余裕が出来たら考えます。頼れるものは頼りましょう!
って、なんの根拠のない情報をお伝えしてはいけませんね笑
しっかりと食のプロが統計したランキングがありました。
老化を防止してくれる食材ランキングです!!
順 位 | 食 材 |
---|---|
1位 | 納 豆 |
2位 | ヨーグルト |
3位 | 卵 |
4位 | えごま油 |
5位 | ナッツ類 |
やはり発酵食品ですか。。腸内環境を整えると心も前向きになり、元気になるそうです。実際に、心身共に元気な高齢者は腸内環境が整っている方が多いそうです。
納豆だったら忙しくても食べれそう!納豆生活、始めてみます。
適度な運動
こちらも長生きには絶対出てくるワード「適度な運動!!」
これが出来たら苦労しないんですけどね。ダイエットにもなりますし。
お薦めは、心肺機能を高める「有酸素運動」です。ウォーキングや水泳ですかね。
水泳は着替えも必要だし、ジムに通わないとだし大変。ウォーキングを散歩と考えると取り掛かりやすいですね。出勤を歩きに変えてみたり、ひとつ前の駅で降りて歩いて出勤することを習慣にしたりと少し工夫できるかもしれません。
週に2〜3回が良いそうです。
私はジムに通いたかったのですが、子供が小さい為なかなか出来ず・・・。ニンテンドースイッチのリングフィットネスで運動しています!(思ったより本格的でオススメです💓)
睡眠時間
皆さんの睡眠時間はどれぐらいですか?
短くても長くても良くない!と聞きますよね。睡眠時間は7時間が理想だそうです。
7時間寝てるよ!と言っても、「睡眠の質」が大事です。
睡眠の質を高めるために、生活習慣を整えること。「禁煙・禁酒」はもちろん、寝る前のスマホいじりも控えましょう!
老後資金は?
老後資金は考えていますか?
老後の資金のことを考えている余裕なんてないよ!と思う方も多いと思います。が、老後の資金は「2000万円」あれば良いと言われています。
えっまって年金は??という問題ですが、年金を貰えなくなるということは無いと言われています。が!金額は少なくなります!
年金ネットというサイトで、今の段階で将来いくら貰えるのかがわかります。ぜひ参考にしてみてください。
調べたところで、本当にこの金額も貰えるのか不安。何が起きるか分からないので。
老後の資金をしっかりと考えておきましょう。
投資をしよう
やっぱり最終的に辿り着くのが「投資」をすること。
今の給料で、地道に貯金をしていくのも良いかもしれません。ただ、増やす方法もあるということ。リスクはもちろんありますが軽減できるということ。
お金は増やす!!といった考えを持つことから初めてみましょう。
某証券会社がアンケートで統計していたデータでは、投資している日本人の人口は全体の26%(20歳以上)しかいませんでした。
投資を始めると「あーーーーもっと早く投資しとけばよかった!」と何度も思うことと思います。
勉強を開始するだけでも、始めてみましょう!