
長期投資を始めたいけど、何をしたらいいか分からない・・・。という方へ、やり方、始め方をまとめました。
何から始めればいいか?
投資を知ることから
投資をするにあたって、一番怖いのが「無知」です。何もわからない状態で、投資を始めることは危険です!
まずは知ることから始めましょう。
まずは勉強?大変じゃん!と思わないで下さい。「最低限」で大丈夫です。
そして誰かに説明して欲しいからと、銀行の窓口に行くのはオススメしません。手数料が高い商品を勧められたり・勧誘がメインになってしまったりと何かとデメリットが大きいです。
過去の記事で、投資についてふれている記事があるので参考までにどうぞ!


ネットもいいけど本も読もう!
「長期投資」「投資初心者」などと検索をすれば、情報はかなり拾えます。ですが、ネット情報だけでは信用できない部分もあります。
なので、投資家さんの「本」を読むことをオススメします。
投資家なら一度は読んだことがあるであろう本や、自分が好きな投資家さんの本でも構いません。
中には「この銘柄を買えばいい!」「この銘柄だけでOK!!」などと書いている場合もありますが、その文言だけを信じすぎて失敗に繋がるケースもあるので要注意。
銘柄を買う時は、自分で調べて・自分で決めることが重要になります。
人生設計を立てよう
次に必要なのが、「人生設計を立てること」です。
もし配当金を目当てで投資をするのであれば、何年後にいくら配当があればいいのか。
それによって毎月いくら投資をしていけばいいのか、何%の利回りを目指せばいいのかが決まってきます。
ネットで「利回り 計算」などと検索をすると、簡単に計算出来ます。証券会社のHPでも出来ます。そちらをぜひ利用してみてください。
生活費等を見直す
長期投資は「いらないお金で投資をする」のが大事です。
いらないというのは言い過ぎかもしれませんが、「生活に無理がない」「苦しくない」程度のお金でやる必要があります。
毎月積立をする場合は尚更です!
生活が苦しくなってしまうと、途中で断念して失敗するパターンがあります。
まずは家計を見直して、「いくらだったら投資へ回せるか」を明確にしましょう。
投資方法を決めよう!
下準備が出来たら「どんな投資方法で投資をするか」を決めていきましょう。
例えば、
などがあります(これらは一部です)
それぞれメリット・デメリットがあるので、色々見てみてくださいね。
手数料も考えて
自分で運用するのは怖いからプロに任せたい!と投資信託を選んだけれど、手数料が高かった。ということもあります。
長期投資をするのであれば、「手数料」をしっかり把握していてください。
微々たる手数料でも、長期で保有すると大きな金額になってしまいます!
分散投資を忘れずに
長期投資のリスク分散として、「分散投資」は必須になります。
分散投資には、株・投資信託・不動産などの投資方法の分散・一気に売買せず時期をずらす時間の分散・日本だけでなく、米国やインドに投資をする国の分散などがあります。
もちろん分散すれば良いというわけではありませんが、何が起きても対応できるようにしておいた安心できます。
証券口座を開設しよう!
投資について最低限の知識を身につけて、ある程度の準備が出来たら口座を開設しましょう!
証券会社は色々ありますが、証券会社によって特徴が異なります。
手数料が安いところもあれば、海外の株の商品が豊富な証券会社もあります!
自分が何をメインに・何を最も重視するかで決めていいかと思います。
証券会社を比較しているサイトも沢山あるので、参考にしてみてください。

いかがだったでしょうか。投資は高い壁と思いがちですが、意外と少額から・簡単に出来ます。その分何をしたらいいのか分からなくなるかと思いますが、焦らずゆっくりやっていきましょう!